■起動
起動するには、「syuhitu」というシェルスクリプトを実行してください。リソースの設定方法によっては、「TaEdit」という実行形式のファイルを直接起動していただいても問題有りません。
起動すると、以下のような画面が表示されます。
■ファイルを開く
ファイルを開くには、メニューの「ファイル(F)」−「開く(O)...」を選択してください。すると、以下のようなウインドウが開きます。
「ディレクトリ」及び「ファイル」とかかれたリストボックスを操作して、開きたいファイルを選択してください。その後、画面下部にある「了解」ボタンを押すと、ファイルが開かれます。
なお、”存在するはずのファイル”が、「ファイル」リストボックスに表示されないときは、「更新」ボタンを押してください。リストボックスの内容が最新の状態に更新されます。
■保存
ファイルを保存するにはメニューの「ファイル(F)」−「上書き保存(S)」か、「ファイル(F)」−「名前を付けて保存(A)...」を選択してください。「名前を付けて保存」を選択した場合は、「ファイルを開く」ファイアログによく似た「ファイルの保存」ダイアログが表示されます。そこで、保存先のファイル名を指定してください。「上書き保存」を選択すると、現在編集しているファイルに、そのまま保存されます。
なお、現在編集しているファイルが、まだディスクなどに一度も保存されたことのない、名前の付いていないファイルであった場合に「上書き保存」を行うと、「名前を付けて保存」を選択したのと同様に、「ファイルの保存」ダイアログが表示されます。
■終了
終了する場合には、メニューの「ファイル(F)」−「終了(X)」を選択してください。ウインドウマネージャの機能で終了していただいても問題有りません。(CDEの場合なら、画面左上の四角をダブルクリックするなど。)
終了する際に、現在編集しているファイルが変更されてからディスクなどに保存されていない場合には、以下のようなメッセージボックスが表示されます。
ここで、「はい」を選択すると、当該のファイルをディスクに上書き保存します。ファイルに名前が付いていないときには、「ファイルの保存」ダイアログが表示されます。
「いいえ」を選択した場合には、ファイルを保存することなくプログラムを終了します。変更した内容は破棄されます。
「キャンセル」を選択すると、プログラムは終了されません。ファイルの保存も行われません。
■検索・置換
テキストの検索や置換を行うには、「編集(E)」−「検索・置換(F)」を選択してください。すると、以下のウインドウが表示されます。
「検索対象」とかかれたテキストボックスに検索したいテキストや正規表現を入力してください。「置換後の文字列」を書かれたテキストボックスに、設定したいテキストを入力してください。
「次を検索」ボタンを押すと、現在カーソルがある位置から検索を開始します。そして、「検索対象」に入力されたテキストとマッチするテキストが存在した場合には、その部分が選択されます。
「置換」ボタンを押下すると、現在選択されている範囲のテキストが「置換後の文字列」に入力されたテキストと置き換えられます。
「全て置換」ボタンを押下すると、テキストの先頭から検索を行い、マッチした範囲のテキストを置換していきます。テキストの末尾まで全て検索し終えるまで、連続的に置換を行います。
「検索対象」に入力するテキスト
「検索対象」に入力するテキストは「検索方法」の選択内容によって変化します。
・「単純」を選択している場合
この場合、「検索対象」に入力されたテキストと全く同じテキストのみを検索します。特殊な効果をもつ記号などは有りません。
・「ワイルドカード」を選択している場合
ワイルドカードを使用した検索を行うことができます。
ワイルドカードとして「*」と「?」を使用することが出来ます。「*」は0文字以上の任意の長さのテキストとマッチします。「?」は任意の一文字とマッチします。
例えば、検索対象として”abc*xyz”ならば、”abcWWWWWxyz”や”abcxyz”にマッチします。また、検索対象が”abc???xyz”なら”abcQQQxyz”や”abcWWWxyz”にマッチします。
なお、「*」はLazyなマッチとなります。例えば、検索対象が”abc*xyz”のときに”abcQQQxyzWWWxyz”を検索した場合、マッチする範囲は”abcQQQxyz”までとなります。
もし、「*」や「?」の文字を検索したい場合には、「*」や「?」の前に「\」を付けてください。「\」を検索したい場合には「\\」と入力してください。
・「正規表現」を選択している場合
正規表現を使用した検索を行うことが出来ます。
正規表現では、以下の文法を使用します。
「(X)」演算子の結合の順序を変更
「(^X)」演算子の結合の順序を変更(前方参照を行うグループ)
「|」or
「.」任意の一文字
「[X]」文字クラスの指定
「[^X]」文字クラスの指定(否定)
「{X}」0回以上の繰り返し。Lazy
「{^X}」0回以上の繰り返し。Greety
「\」エスケープシーケンス
「\xnnnn」文字コードの指定(nは0からfまでの16進数)
「\znnnn」前方参照0xnnnnのグループを参照
例
”abc(E|F)xyz”は、”abcExyz”と”abcFxyz”にマッチします。
”abc{.}xyz”は、”abcWWWWxyz”や”abcxyz”にマッチします。
”abc[01]xyz”は、”abc0xyz”と”abc1xyz”にマッチします。
なお、文字クラスの指定では、”[a-z]”の様に範囲を指定することは出来ません。また、上記で使用する全ての特殊記号に対して、当該の記号を検索する場合には「\」によるエスケープが必要となります。(つまり、「^」の様に使用する場所が限られている記号も、常にエスケープが必要となります。)
Copyright(C) 2005 nabiki_t All Rights Reserved.