nstim

機能

外部入力 (刺激) を設定する.

形式

nstim( "mdl", com, type, p1, {, p2, p3, p4, p5 } )

パラメータ

  1. mdl : モジュール名

  2. com : コンポーネント番号

  3. type : 入力波形の指定

    "P" : パルス関数
    "R" : ランプ関数
    "B" : バッファ入力
  4. p1 ~ p5 : パラメータ列

    入力波形p1p2p3p4p5
    パルス関数 ("P")入力開始時刻入力初期値高さ時間幅周期
    ランプ関数 ("R")入力開始時刻入力初期値傾き  
    バッファ入力 ("B")バッファ名{配列番号}{時間情報}  

解説

  1. ファイル及びバッファ入力においては,Euler 法,自動刻み幅積分法,RKG 法を選択した場合いずれにおいても,データにない点は補完して用いられる.なお,補間には 4 次のラグランジュ補間を使用している.

  2. ntime で指定する last/cal は,バッファ入力のデータ点数を越えてはならない.

  3. バッファ入力の「配列番号」とは,入力バッファに series 型の 1 次元配列を用いた場合,何番目の series データを使用するのかを指定する.デフォルトは 0.

  4. バッファ入力の「時間情報」には,全部の入力系列の時刻を格納したバッファ名を指定する.ntime 関数で指定された計算刻みで計算されるが,ここで指定されたバッファを調べ,計算時刻のデータがあるのであれば,補間せず計算を行う (通常は Euler 法だと h/2 の点が,RGK 法だと h/4,h/2,3h/4 の点が補間されている [h : ntime で指定した計算刻み]).

  5. この関数実行時には,npp 関数または nmake 関数の実行によって,シミュレーション条件ファイル群が生成されている必要がある.

Last updated: 2005/03/31