クラス Editor_ENTCLM
- java.lang.Object
-
- org.opengion.hayabusa.db.AbstractEditor
-
- org.opengion.plugin.column.Editor_ENTCLM
-
- すべての実装されたインタフェース:
CellEditor
public class Editor_ENTCLM extends AbstractEditor
動的カラムのEntryカラムを編集する場合に使用するエディタークラスです。 Editor_ENTCLM は、Editor_EntryColumn の略で、Editor_COLUMN.java を 強化した形で作成します。 これは、引数の値をキーに、DBColumn を動的に作成する機能になります。 Editor_COLUMN との違いは、こちらは、行ではなく、Entry形式のカラムを 作成するところです。つまり、行番号は、関係ありません。 通常は、カラム名__行番号 をキーとするテキストフィールドなどを 出力しますが、Editor_ENTCLM は、名前そのものをキーとする テキストフィールドなどを出力します。 あと、カラム引数(:で区切られた値)が使えます。 通常は、値(Value)に、カラム名のみをセットしますが、コロン(:)で、 区切ってパラメータを渡せます。 カラム名:値:must:Length:Label:Editor:DBType:EditParam の順番です。 コロンの数だけ分離しますが、数は少なくても良いが並び順は、必須です。 通常、このままでは、リソースに存在することが前提ですが、 編集パラメータに、SAVE=TRUE というキーワードをセットすると、 個々に作成した値を元に、ResourceManager に、動的に作成した LabelData を追加する機能を持たせます。 この、LabelData は、通常のLabelDataLoaderのプールではなく、 ResourceManagerで、個別に管理されるため、特殊な方法を使わないと 値を取り出すことはできません。 このキャッシュされたラベルを用いることで、columnCheckのエラーメッセージ のラベルを動的に書き換えたラベルで表示することができます。 さらに、編集パラメータに、QUERY=・・・・ というキーワードを セットすると、そのSQL分を実行して、コードリソースを作成します。 こちらは、SAVE=TRUE の場合のみ実行され、コードリソースのキャッシュに セットされます。 このエディタはeventColumnに対応していません。 カラムの表示に必要な属性は, DBColumn オブジェクト より取り出します。 このクラスは、DBColumn オブジェクト毎に1つ作成されます。- 機能分類
- データ編集
- 変更履歴:
- 5.4.2.2 (2011/12/14) 新規追加。
- バージョン
- 4.0
- 作成者
- Kazuhiko Hasegawa
- 導入されたバージョン:
- JDK5.0,
-
-
フィールドの概要
-
クラスから継承されたフィールド org.opengion.hayabusa.db.AbstractEditor
attributes, BUFFER_MIDDLE, CR, name, size1, size2, tagBuffer
-
-
コンストラクタの概要
コンストラクタ コンストラクタ 説明 Editor_ENTCLM()
デフォルトコンストラクター。
-
メソッドの概要
すべてのメソッド インスタンス・メソッド concreteメソッド 修飾子とタイプ メソッド 説明 java.lang.String
getValue(int row, java.lang.String value)
このクラスでは、Entry形式の編集用の文字列を作成します。java.lang.String
getValue(java.lang.String value)
データの編集用文字列を返します。CellEditor
newInstance(DBColumn clm)
各オブジェクトから自分のインスタンスを返します。
-
-
-
メソッドの詳細
-
newInstance
public CellEditor newInstance(DBColumn clm)
各オブジェクトから自分のインスタンスを返します。 自分自身をキャッシュするのか、新たに作成するのかは、各サブクラスの実装に まかされます。- パラメータ:
clm
- DBColumnオブジェクト- 戻り値:
- CellEditorオブジェクト
- このメソッドは、nullを返しません
-
getValue
public java.lang.String getValue(java.lang.String value)
データの編集用文字列を返します。 通常は、値(Value)に、カラム名のみをセットしますが、コロン(:)で、 区切ってパラメータを渡せます。 カラム名:値:must:Length:Label:Editor:DBType:EditParam の順番です。 コロンの数だけ分離しますが、数は少なくても良いが並び順は、必須です。- 定義:
getValue
インタフェース内CellEditor
- オーバーライド:
getValue
クラス内AbstractEditor
- パラメータ:
value
- 入力値- 戻り値:
- データの表示用文字列
- 変更履歴:
- 5.4.2.3 (2011/12/22) addNoValue 属性を追加します。, 5.4.3.4 (2012/01/12) official フラグをセットします。パラメータにラベル追加, 6.4.5.2 (2016/05/06) rendAttri,editAttri は、not null にします。
- このメソッドは、nullを返しません
-
getValue
public java.lang.String getValue(int row, java.lang.String value)
このクラスでは、Entry形式の編集用の文字列を作成します。 よって、行番号を付加しません。- 定義:
getValue
インタフェース内CellEditor
- オーバーライド:
getValue
クラス内AbstractEditor
- パラメータ:
row
- 行番号value
- 入力値- 戻り値:
- データ表示/編集用の文字列
- このメソッドは、nullを返しません
-
-