![]() |
WideStudio の構築とインストールUNIX 上での構築とインストール次に示すように、入手した WideStudio のソース、 マニュアルを展開します。(注意)vX.X は、バージョンにより異なります。 Linux の場合 cd /tmp tar -zsxvf ws-vX.X.tar.gz cd /usr/local/ws tar -zsxvf ws-vX.X-doc.tar.gz SOLARIS の場合 cd /tmp gzip -cd ws-vX.X.tar.gz | tar -moxvf - cd /opt/ws gzip -cd ws-vX.X-doc.tar.gz | tar -moxvf -次にビルドです。 次の手順にしたがってビルドを行います。 ビルドには、ランタイムライブラリ、スタティックライブラリがあります。 下記の手順中に出て来るディレクトリ ws は、 WideStudio をインストールしたディレクトリを示します。 マシン環境によっては、コンパイルでエラーが発生する場合もあります。 そのような場合、configure コマンドの実行後、sys/config/mkflags の内容を編集し、 パスやリンクするライブラリの設定をすることで、 エラーの回避することができます。 SOLARIS 上で日本語エディションを動作させる場合、 日本語 SOLARIS が必要です。FreeBSD の場合には、make コマンドの代わりに、 gmake コマンドを使用します。 全てビルドする場合 cd ws/src ./configure make ランタイムライブラリのみの場合 cd ws/src ./configure make runtime デバッグ用ライブラリのみの場合 cd ws/src ./configure make debugビルドが終ったら、 アプリケーションビルダ(ws/bin/wsbuilder)が作成されているか、 確認してみてください。 ビルドが成功していたら、インストールです。スーパーユーザーになって 次のように入力します。 cd ws/src make install Linux 上での rpm バイナリパッケージのインストールRPM バイナリパッケージを使用すると、 ビルドせずに手軽にインストールできます。 まず、URL から rpm ファイルを入手します。スーパーユーザ権限で次の様に入力します。 XXXX の部分はバージョンにより異なります。 rpm -i ws-runtime-vXXXX.i386.rpm パッケージは、/usr/local/ws にインストールされます。rpm バイナリパッケージは、 C/C++ ランタイム rpm パッケージ等に依存しています。 インストール時にそれらのパッケージが足りない主旨のメッセージが 出力されるようでしたら、そちらの方もインストールください。 Windows 上でのインストールURL から入手した ZIP もしくは LZH ファイルを展開します。 すると、wsinst というディレクトリができます。 wsinst ディレクトリ内の setup.exe を実行します。 すると次のようなインストール画面が表示されますので、 まず、インストールする先を指定します。![]() [WideStudio の setup 画面] 次に、Web ブラウザの指定画面が表示されます。 デフォルトでは、Html ファイルを表示するアプリケーションに指定しているもの が指定されます。 ![]() [ブラウザの指定画面] 次に、ソースコードエディタの指定です。 お好みのエディタを御指定ください。 ![]() [ソースコードエディタの指定画面] 次に、WideStudio と gcc のライセンスの確認画面が表示され、 インストールが行われます。 インストールが済んだら、コンピュータをリブートします。 Document Release 2.0 For Use with Wide Studio Release 2.0, Spring 2002
|